- 子育てのIT活用はどこまで進んだ? 保育園専用や育児用アプリの現状と課題 投稿日 2020年1月9日 07:00:44 (不動産ニュース)
- 「時短」で子育てをサポート コンパクトシティがかなえる育児環境とは【育住近接(3)】
- 大切なのはハート 集合住宅「母力」が仕掛ける”つながる育児”【育住近接(1)】
- 敷地内に認可保育園 子育てしやすい住まいをつくる【育住近接(2)】
- 建物内保育園の入園を保証! 子育て施設が大充実の、賃貸マンションに行ってみた
- 「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」とは? 地域やシェアハウス住人と一緒に行う新しい子育ての形
- NY「ビリオネア通り」の不動産が活況! 億万長者だらけの最新マンションに潜入
- 子ども部屋は何歳から必要? その理由は? 不要派の意見も
- 宮城「住み続けたい街ランキング2022年版」仙台市内をおさえ、隣接の街が1位・2位に!
- 3Dプリンターの家、日本国内で今夏より発売開始! 2023年には一般向けも。気になる値段は?
- 住宅展示場もメタバース化! 仮想空間にアバターで参加、内装変更やペット目線の内見も自在に
- 20代女子「ゆるミニマリスト」に聞いた、私がモノを持たなくなった理由
- 百貨店、閉店ラッシュで奮起。鳥取大丸と伊勢丹浦和店、地元民デイリー使いの“たまり場”へ
- 会話はNG、読書したい人限定の店「フヅクエ」お酒やコーヒー片手に長居も 西荻窪など
- “5つ星”のマンションが分かる!?4月からスタートしたマンション管理適正評価制度
- 自然災害の後は、悪質な住宅修理業者に注意!3~5月に急増する理由とは
- 愛知「住み続けたい街ランキング2022年版」住民評価1位は名古屋おさえ長久手市!
- パリの暮らしとインテリア[14]パリジェンヌ、息子&猫と郊外へ。移住してでも欲しかったアートとグリーンいっぱいの住まい
- 相撲稽古場をイラスト図解! 力士の成長を支える44部屋をスポーツ記者が描く 佐々木一郎さんインタビュー
- 2021年の新築一戸建て価格、この8年で最高額に。フルローンは金利上昇リスクに注意
- 漫画家・山下和美さん「世田谷イチ古い洋館の家主」になる。修繕費1億の危機に立ち向かう
- 通勤時間1分。「会社のとなりに住む人は幸せか?」を聞いてみた
- 都民は要チェック ! 住宅の助成制度・お得情報まとめサイト「TOKYOすまいと」
- 埼玉県民も驚いた!? 人口8000人の横瀬町が「住み続けたい街」に選ばれた理由
- 谷根千エリアを地元目線で取材! 街の見方が変わるローカルメディア「まちまち眼鏡店」がスタート
- 空き家を日替わりで活用。地域住民によるコーヒー店から結婚式場まで 東京都調布市深大寺
- 名もなき名建築が主役。歩いて楽しむアートフェス「マツモト建築芸術祭」 長野県松本市
- 10代、20代の賃貸トラブルが多発。国民生活センターが賃貸借契約や原状回復などに注意喚起
- 省エネになる「木製内窓」に熱視線! 後付けもOK、樹脂や金属の窓枠と何が違う?
- 佐賀県庁の食堂は県民集まるおしゃれカフェ! 住民向けイベントも。デザインはOpenA
- 「SUUMO住みたい街ランキング2022関西版」、大阪市中心部人気が高まる。郊外は明石などが再開発+子育て施策で人気アップ
- ニューヨーカー、日本に魅了され自宅を「Ryokan(旅館)」にリノベ! 日本の芸術家は滞在無料
- 家を買う人は必見!4月から変わる「フラット35」、10月には省エネ基準の大幅見直しも
- パリの暮らしとインテリア[13] アーティスト河原シンスケさんが暮らす、狭カッコいいアパルトマン
- ランニングして朝食を楽しむ、ゆるコミュニティがじわじわ増殖中! コロナ禍で仲間づくりどうしてる?
- 量産型”折りたたむ家”は10坪で約580万円!イーロン・マスクも住むと話題の最新プレハブ住宅
スマートフォンの普及に伴い、便利さや効率の良さを求めて、パパ・ママたちの「子育てのIT活用」が進みつつあります。保育園では私立を中心に「保育園アプリ」を導入するところも増えてきました。
そこで今回はITジャーナリストの高橋暁子さんにお話を伺い、保育園専用や育児用のアプリを紹介しながら、そのメリットを探っていきたいと思います。
パパ・ママと保育園が時短で情報共有。注目の保育園専用アプリ
保育園アプリの主なサービスとしては、連絡帳としての機能や写真の共有などがあります。
「保育園アプリを使えば、保護者は仕事の隙間時間で子どもの様子が確認できる。園側も、朝の個別の電話対応や育児日誌に手書きで書き込む手間がなくなるので、仕事に忙殺されなくて済む。メリットは双方にとって本当に多いですね」(高橋さん)
高橋さんのママ友の体験談では、「仕事中に、保育園アプリで園から、『本日、〇〇ちゃんはちょっと咳こんでいました』と連絡があったのを確認。社内ですぐ小児科に予約をして、その日のうちに病院に受診できた」とのこと。
お迎えのときに知らされた場合は、間に合わなかったかもしれません。保育園アプリが活躍する、いい例ではないでしょうか。
ITジャーナリストの高橋暁子さん(写真撮影/斉藤カオリ)
高橋さんがおすすめする保育園専用アプリは「コドモン」と「キッズリー」です。
株式会社コドモンが提供するアプリ「コドモン」は、ICカードとタブレット端末を使い、入退室の時間を正確に記録して、保護者に通知。ファミリーサポートなど、パパ・ママ以外の人に子どもの送迎をお願いしたときには特に安心感があります。
2019年4月に利用施設3000園を突破した、子育て施設業務支援システム「コドモン」。つまり、日本全国の保育所など34763施設(※厚生労働省発表)の約10%で導入が実現していることになる
また、緊急の連絡にも対応し、「言った、言わない」などの伝達ミスも避けられます。さらに、毎回のお便りや写真の配布などがペーパーレスになり、保護者はアプリ上で各自確認することができます。
園内での様子を先生が撮影して共有された写真は各自で好きなものを注文してもらい、郵送されます。パパ・ママは子どもの様子を写真で確認でき、欲しいものを選べてとても便利です。
保育園側にとっても、保育士さんたちの仕事の効率を格段にアップさせるのに役立っているようです。例えば、指導案・要録作成や保育料の計算、子どもの給食管理など、多数の機能がついていて充実しています。
2016年度グッドデザイン賞を受賞した、ユニファ株式会社の保育園専用アプリ「キッズリー」はかわいい見た目で使いやすい設計。保育園からの連絡が保護者のほか、登録すれば祖父母にも届くしくみです。
「キッズリー」は園児の登園から遅刻、欠席状況をママも保育園も共有。朝の慌ただしい時間でもスマートに報告、連絡できる。その日あったことはアプリの連絡帳でお迎えまでに届けられるから、パパ・ママと保育者の会話も弾む
登園・欠席・遅刻などの連絡から、緊急連絡の場合などはアラートで知らせる機能もついています。
「園からのお知らせ」ではスピーディーに連絡が届き、「カレンダー」機能では、運動会やクリスマス会などのイベント情報が入るため、前もってイベントの日を知ることができます。「保育園とママのコミュニケーション」に特化した、連絡帳を中心とした機能が充実。必要な機能が分かりやすく、保護者が使いやすいのが特徴です。
保育園専用アプリだけじゃない。話題の子育て×IT活用
保育園専用アプリ以外でも「快適な子育てを支援するIT活用」として、ぜひ注目したいアプリとして高橋さんが2つ教えてくれました。
まずは、株式会社ファーストアセントが提供する「パパっと育児@赤ちゃん手帳」というアプリです。これは、0歳~6歳くらいまでの子どもの成長記録がグラフによって見える化でき、無料でバックアップ機能が付いていたり、記録が電子書籍にできたりと、便利で優秀なアプリです。
「パパっと育児@赤ちゃん手帳」の「泣き声診断」機能。これを使えば、初めて育児をするパパやママも、泣いている赤ちゃんの気持ちが分かって一安心
注目すべきは「泣き声診断」という機能。赤ちゃんの泣き声を聞くだけで、どんな気持ちなのかが分かる機能です。約2万人のモニターから集めた泣き声データを元に、赤ちゃんの泣き声から「お腹がすいたよ」などの感情が分かるというもの。モニター評価では正答率は80%との結果が出ています。初めてママになる人なら、赤ちゃんの気持ちが分かると育児もしやすくなるでしょう。
2つ目は、株式会社AsMamaの「子育てシェア」です。これは、知人間共助のアプリで、知っている人だからこそ、親も子どもも安心できる「送迎や託児のシェア」が依頼できるというもの。基本無料で登録でき、万が一のときは保険加入もできます。
さらに、相互の人間関係を深めるために、おさがりの洋服の受け渡し、教科書やおもちゃなどの貸し借りなどのシェアもこのアプリ内で可能です。
また、ごはんやお出かけなどに誘い合う「予定のシェア」もでき、家族ぐるみの楽しい時間の共有もできます。このアプリを使えば、近隣に頼れるママ友がいなくても、サポートし合える関係を無理なくつくることができます。
「託児送迎をシェアできる関係がアプリでできれば、こんなに心強いことはありません。政府が推進する『シェアリング・エコノミー』(個人が保有する遊休資産〔無形のものも含む〕の貸出しを仲介するサービス。総務省より)の活用とも言えます」(高橋さん)
近くに頼れるママ友がいないという人も多いと思います。しかし、今では人間関係の構築もITによって可能なのです。子育てママにとっては、かなり利用価値の高いアプリではないでしょうか。
高橋さんによると「2011年の3月11日に起こった、東日本大震災のとき、安否の確認は電話では繋がりにくくなり、到底無理な状況でした。でも、ITの情報技術なら連絡が取れ、子どもの安否も確認できたんです」とのこと。
また、成人の95%がスマホを持っていると言われ、保育園アプリも普及してきている現在も、課題はあります。
「『保護者のスマホの保持率が100%ではないこと』によって、実は妨げになっている部分もあります。スマホを持っていないパパ・ママには、出欠や連絡などの個別の対応をしなくてはなりません。それも手間にはなりますし、対応として、スマホを持つか持たないかの部分で差別になるのもいけないので、完全普及までは難しいのが現状です。
保護者でも、“スマホを使いこなせない”人もいれば“スマホが好きではないので、昔ながらの携帯電話しか持たない”人もいます。その部分はどうしても個人の感覚によるものなので、統一は不可能でしょう」(高橋さん)
便利なだけでなく、いざというときの子どもの状況も確認しやすい「子育てのIT活用」。スマートフォンを持っていない人への対応などの課題を解決しながら、今後は便利&快適に拡大していってほしいと思います。
●取材協力
・ITジャーナリスト 高橋暁子さん
元画像url https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2019/12/169685_main.jpg
あわせて読みたい─関連記事─
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Source: news
最新情報