- 「2020年の不動産市場を読み解く3つのキーワード」「2020年の住まいトレンド」【1月人気記事まとめ】 投稿日 2020年2月17日 07:00:02 (不動産ニュース)
- 「東京23区の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版」「家賃がマイホームに変わる?! 「家賃が実る家」がつくる住まいの新概念」【12月人気記事まとめ】
- 「住みたい街ランキング1位は?」「一生賃貸にひそむリスク」【2月人気記事まとめ】
- 山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版
- 「BEAMS流インテリア」「子育て施設充実の賃貸マンション」【8月人気記事まとめ】
- 「映画『食べる女』山田優・壇蜜インタビュー」「蔦屋書店に聞く本棚レイアウト 」【9月人気記事まとめ】
- 世界的クライマー・平山ユージが町おこしに本気トライ! 埼玉県小鹿町をクライミングの聖地へ
- 白馬の山・湖・空・雪原、大自然で「エクストリームワーケーション」! 今までの“労働観”が変わった
- 神勝寺では“うどんを食う”も禅体験に! 建築や庭などすべてが「禅」のミュージアム 広島県福山市
- タクシー相乗り、ついに解禁! 気になる料金や乗車方法など最新事情を聞いた
- 口コミで移住者急増! アート、オーガニックなど活動が拡散し続ける理由を地元不動産会社2代目に聞いた 神奈川県二宮町
- 相続経験者の6割以上が知らない!相続登記の義務化。登記しないと10万円以下の過料も
- タイニーハウスやバンライフがコロナ禍で浸透! 無印やスノーピークなども続々参入する”小屋”の魅力とは?
- 郊外の空き地で、焚き火や養蜂に住民みんなが挑戦!「“禁止”はNG」が合言葉の「nexusチャレンジパーク 早野」
- パリ郊外の古い一戸建てを大改造しモロッコ空間に!緑いっぱいサンルームでガーデンパーティも パリの暮らしとインテリア[14]
- シャーロック・ホームズの事件現場や建築を図解! 長年の謎「西日問題」も解決?! ホームズ研究家・北原尚彦さんに聞いた
- 各国の専門家がデザインした「防災都市」とは? 世界で相次ぐ気象災害と共生めざす
- 旅するカレー研究家・水野仁輔に聞く「おうちスパイスカレー」の世界。”世界一簡単”なレシピも紹介
- 「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版
- 福岡「住み続けたい街ランキング2022」中央区に続く2位は福岡市内ではなく新宮町
- ”池袋の隣の地味な駅=大塚”が4年で大変貌! 星野リゾート進出など地元不動産屋7代目の軌跡
- コロナ禍でインテリアへの関心が高まる!20代から50代まで幅広い層がインスタを参考に
- 「新宿駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版
- 子育て支援の“東西横綱”千葉県流山市と兵庫県明石市、「住みたい街ランキング」大躍進の裏にスゴい取り組み
- 月に一度、満月の日は大切な人に会いに。「コロナ禍で会えない」から始まった生活直売店 福島県いわき市
- 北海道「住み続けたい街ランキング2022年版」1位札幌市中央区、2位厚別区、続く3位は意外な“町”?!
- 「付加価値リノベ」という戦略。建築家が自邸を入魂リノベ、資産価値アップで売却益も
- 「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版
- 築50年の古アパートに入居希望殺到? 高円寺・小杉湯コラボの“銭湯付き物件”が話題 「湯パートやまざき」
- 地味だった大阪の下町・昭和町、“長屋の活用”で人口増!「どこやねん」から「おもろい街」へ
- 「横浜駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版
- あなたの実家は大丈夫?7割の子どもが必要と思う「実家の片づけ」
- 広島「住み続けたい街ランキング2022年版」1位は広島市おさえ府中町! 子育て環境や街の将来性などで高評価
- NY「ビリオネア通り」の不動産が活況! 億万長者だらけの最新マンションに潜入
- 子ども部屋は何歳から必要? その理由は? 不要派の意見も
- 宮城「住み続けたい街ランキング2022年版」仙台市内をおさえ、隣接の街が1位・2位に!
2020年が始まってはや1カ月が経ちました。SUUMOジャーナルで1月に公開した記事では、2020年の住まい動向を分析した「2020年の不動産市場を読み解く3つのキーワードを発表!」「テレワークが住まいを変える!?2020年の住まいトレンドは『職住融合』」などが人気でした。TOP10の記事を詳しく紹介します。
2020年1月の人気記事ランキングTOP10はこちら!
1位 2020年の不動産市場を読み解く3つのキーワードを発表!
2位 テレワーク導入に900社が理解示さず。流山市の民間シェアオフィスが挑む高い壁
3位 意外に高い平成世代の持ち家志向、住宅ローン選びでは…
4位 日本に居ながら留学生活? 多国籍シェアハウスのリアルな住み心地を聞いてみた
5位 テレワークが住まいを変える!?2020年の住まいトレンドは「職住融合」
6位 “子育てに人気の街”弊害も。テレワークが変える郊外の子育て
7位 “暖房をつけても寒い”は家に問題が! 解決策は「住まいの温活」
8位 「リノベ・オブ・ザ・イヤー2019」に見るリノベーション最新事情。“断熱性能”など4つのキーワード
9位 お墓は必要? 将来どうする? 漫画で「墓活(はかかつ)」を考えよう
10位 テレワークが変えた暮らし[6]湘南で見つけた新しい生き方。「サーフィンを楽しむ70歳になりたい」
※対象記事:2020年1月1日~2020年1月31日までに公開された記事
※集計期間:2020年1月1日~2020年1月31日のPV数の多い順
1位 2020年の不動産市場を読み解く3つのキーワードを発表!
(写真/PIXTA)
1月の恒例企画、さくら事務所会長の長嶋修氏による新年の不動産市場についての予測は「さらなる災害リスク」「不動産価格のピーク感」「政治の動き」がキーワードです。2019年に相次いだ自然災害や、消費増税の影響が、不動産にどうでるかを解説しています。
2位 テレワーク導入に900社が理解示さず。流山市の民間シェアオフィスが挑む高い壁
(写真/Pexels)
テレワークが推進されてはいるものの、企業における導入率はわずか19.0%。テレワーク定着のためのシェアオフィスを運営する尾崎えり子さんは、営業先の企業から「ママなんてバイトで満足でしょ」などと言われたこともあったといいます。その奮闘と成果を伺うと、日本の厳しい現状も見えてきました。
3位 意外に高い平成世代の持ち家志向、住宅ローン選びでは…
(写真/PIXTA)
生活価値観や住まいについて「平成世代」「ロスジェネ世代」「バブル世代」に区分して比較。住宅ローン返済への不安が強い平成世代は、団体信用生命保険加入時にがん保障などの特約を手厚くしている傾向が顕著です。近年はプラスできる特約も多彩になっており、将来の不安解消へ向けた対策をしっかり行っている様子がうかがえました。
4位 日本に居ながら留学生活? 多国籍シェアハウスのリアルな住み心地を聞いてみた
(写真提供/ボーダレスハウス)
日本に居ながら、異文化に触れることができ、語学力が向上すると注目を集めている多国籍シェアハウスの魅力や実態を、実際に住んでいる日本人、外国人の経験から紹介します。生活に根付いた生きた語学を互いに教えあえるだけでなく、多文化に触れることで将来の夢も広がっているようです。
5位 テレワークが住まいを変える!?2020年の住まいトレンドは「職住融合」
住まい・飲食・雇用などの新たな兆しを見出すリクルートホールディングスによる「2020年のトレンド予測」の「住まい領域」では、家や街なかなどの「オフィス化」が進み、職場に縛られず住む街を選ぶことも進むと予想。DIYやリノベーションで自宅に快適なワークスペースをつくる動きや、実例にもふれています。
6位 “子育てに人気の街”弊害も。テレワークが変える郊外の子育て
(写真/片山貴博)
2位にランクインした流山市の事例の続編です。子育てに人気の街であるがゆえに難しい仕事と家庭の両立を、テレワークでどう解決したか。また地域のコミュニティに参加することで実現した豊かな子育てや、子どものキャリア教育につながる取り組みも紹介しています。
7位 “暖房をつけても寒い”は家に問題が! 解決策は「住まいの温活」
(写真/PIXTA)
暖房による光熱費が気になる季節ならではのトピック。屋内の暖房の熱を逃さない「家の温活」はどうしたらいいのか。戸建てとマンションのそれぞれの断熱リフォームや手軽なDIYの方法、これから家を買うときのチェック方法まで紹介しています。
8位 「リノベ・オブ・ザ・イヤー2019」に見るリノベーション最新事情。“断熱性能”など4つのキーワード
(写真提供/株式会社大城)
1年を代表するさまざまなリノベーション作品の受賞作から見えてきた最新事情を紹介。今回は住宅性能を向上させるリノベ事例に大きな注目が集まりました。リノベというと、デザインなどの見た目に注目が集まりがちですが、新築以上の機能性を追求した実例から、リノベの世界の転換期を感じることができます。
9位 お墓は必要? 将来どうする? 漫画で「墓活(はかかつ)」を考えよう
(画像提供/140B)
少子化や人口減少の進む現代日本では、生きている間に住む家と同じく亡くなった後の住まいであるお墓の在り方も、多様化が進んでいます。お墓にまつわる諸問題や疑問を取り上げた「まんが 墓活」著者にインタビューし、作品への思いや印象に残ったお墓について聞きました。
10位 テレワークが変えた暮らし[6]湘南で見つけた新しい生き方。「サーフィンを楽しむ70歳になりたい」
(写真撮影/片山貴博)
勤務先のテレワーク導入で湘南に引越した女性の事例。通勤や出社にかけていた時間やお金を、サーフィンや家庭菜園といった趣味ややりたいことに費やすうちに、人生設計までも変わりました。現在は会社務めを辞め、フリーの翻訳家として充実した生活を送っています。
2020年の住まいのトレンドがどうなるのかの予測や最新動向をチェックした記事は、1月ならではの結果と言えそう。また、暦の上では春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続く季節。家の断熱がDIYでもかなうなら、今からでもチェック、実践する価値がありそうです。
元画像url https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2020/02/170497_main.jpg
あわせて読みたい─関連記事─
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Source: news
最新情報