- 「東京メトロ東西線」沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版 投稿日 2020年6月16日 07:00:36 (不動産ニュース)
- 【ファミリー編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
- 【シングル編】池袋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版
- 【シングル編】新橋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版
- 「JR京浜東北・根岸線」の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版
- 「秋葉原駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版
- 財政破綻の夕張市にオープン「くるみ食堂」。空き家リノベから街も変えたい! 故郷にUターンし、住民・農家も応援
- 首都圏の住宅流通市場、昨年は価格は上昇&成約は減少と硬直気味。2023年はどうなる?
- 高円寺の愛され純喫茶を訪ねて。『純喫茶コレクション』著者・難波里奈さんと、私語禁止の名曲喫茶や老舗店で昭和レトロを味わう
- 【慶應義塾大学】周辺のオススメ賃貸情報&家賃相場ランキング2023年版! 日吉&三田キャンパス(一人暮らし向け)
- 純喫茶から譲り受けた家具でつくったお部屋「喫茶 あまやどり」。東京喫茶店研究所二代目所長・難波里奈さんの昭和レトロあふれるおうち拝見
- 世界の名建築を訪ねて。“曲面テラス” に覆われた超高層集合住宅タワー「アクア・タワー(Aqua Tower)」/アメリカ・シカゴ
- 田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市
- 【明治大学】周辺のオススメ賃貸情報&家賃相場ランキング2023年版! 和泉キャンパス(一人暮らし向け)
- 東京都23区のファミリータイプの賃貸住宅が活況。就業環境や働き方の変化が影響?
- 若者も高齢者も”ごちゃまぜ”! 孤立ふせぐシェアハウスや居酒屋などへの空き家活用 訪問型生活支援「えんがお」栃木県大田原市
- 高齢者・外国人・LGBTQなどへの根強い入居差別に挑む三好不動産(福岡)、全国から注目される理由とは
- 世界で5番目に高額なシンガポールの不動産。一方で高い持ち家率、その理由は?
- 高齢者や外国人が賃貸を借りにくい京都市。不動産会社・長栄の「入居を拒まない」取り組みとは
- 2023年は省エネ住宅がお得!補助が出る優遇制度、活用方法を解説。「住宅省エネ2023キャンペーン」はじまる
- 世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ
- 近所の農家と消費者が育むつながりが地域の心強さに。「縁の畑」が始めた”友産友消”とは?
- 【フラット35】同性パートナーの申込み、今年から可能に。必要書類、住宅ローンの返済方法は?
- リノベーション・オブ・ザ・イヤー2022に見るリノベ最前線。実家を2階建てから平屋へダウンサイジングや駅前の再編集など
- ニセコ町に誕生の「最強断熱の集合住宅」、屋外マイナス14度でも室内エアコンなしで20度! 温室効果ガス排出量ゼロのまちづくりにも注目
- パリ郊外の元工場を自宅へ改装。グラフィックデザイナーが暮らすロフト風一軒家 パリの暮らしとインテリア[16]
- ニューヨーク人情酒場 現代のアメリカンドリーム・寿司職人に私はなる! 師匠は元意外な職業
- IoT技術で進化した「スマートバス停」が便利すぎる! インバウンド対応や自販機一体型も登場
- コロナ後に地元を盛り上げたい人が増加。駄菓子屋やマルシェなど"小商い"でまちづくり始めてみました!
- 瀬戸内国際芸術祭の舞台、人口800人弱の”豊島”に移住者が増えている! 「余白のある」島暮らしの魅力とは?
- 3Dプリンター建築に新展開!複層階化や大規模化に大林組が挑戦中。巨大ゼネコンが描く将来像は宇宙空間にまで!?
- 収穫お手伝いで食事・宿を無償提供!? 国内外からサポーター集う「オキオリーブ」関係人口の起点に 高松市
- 土間や軒下をお店に! ”なりわい賃貸住宅”「hocco」、本屋、パイとコーヒーの店を開いて暮らしはどう変わった? 東京都武蔵野市
- JR中央線(東京都内)、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版
- マンション住民の高齢化で防災どう変わる? 孤立を防ぐ「つつじが丘ハイム」の取り組みが話題 東京都調布市
- 家賃債務保証会社の強引な「明け渡し条項」に使用差し止め判決。裁判で争われたポイントは?
東京都中野区・中野駅~千葉県船橋市・西船橋駅の全23駅を結ぶ東京メトロ東西線。名前通り都内を東西に横断しつつ、その先の千葉県にも駅があり、大半の駅が都内にある東京の地下鉄路線としては珍しい路線だ。また、全13路線ある東京の地下鉄のうち12路線に沿線で接続している、便利な路線でもある。そんな東京メトロ東西線沿線の中古マンションの価格相場を調べてみた。駅から徒歩約15分圏内にある、専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場が安い駅ランキングはこちら!●東京メトロ東西線の価格相場が安い駅ランキング
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 西船橋 2660万円(千葉県船橋市)
2位 原木中山 2690万円(千葉県船橋市)
3位 行徳 2780万円(千葉県市川市)
4位 南行徳 2789万円(千葉県市川市)
5位 浦安 2965万円(千葉県浦安市)
6位 妙典 2980万円(千葉県市川市)
7位 葛西 3490万円(東京都江戸川区)
8位 西葛西 3880万円(東京都江戸川区)
9位 南砂町 3989.5万円(東京都江東区)
10位 東陽町 4080万円(東京都江東区)
11位 木場 4640万円(東京都江東区)
12位 門前仲町 4780万円(東京都江東区)
13位 落合 5680万円(東京都新宿区)
14位 中野 5980万円(東京都中野区)
14位 早稲田 5980万円(東京都新宿区)
14位 高田馬場 5980万円(東京都新宿区)
17位 茅場町 5985万円(東京都中央区)
18位 神楽坂 6680万円(東京都新宿区)
18位 飯田橋 6680万円(東京都千代田区)
※九段下駅、竹橋駅、大手町駅、日本橋駅は調査条件に満たないため除外
予想通り? 1位~6位には千葉県の駅がずらりと出そろう結果に
中古マンションの価格相場が最も安かったのは、千葉県船橋市・西船橋駅で2660万円。東京メトロ東西線の東端に位置する駅だ。東葉高速鉄道とJRの総武線(各駅停車)・武蔵野線・京葉線が乗り入れており、JR総武線(各駅停車)とは直通運転も行われている。
西船橋駅(写真/PIXTA)
1位・西船橋駅は千葉県内にあるJRの駅では最も乗車人員が多い駅であり(2018年度時点)、駅周辺もさまざまな商業施設でにぎわっている。JR線の駅直結のショッピングセンター「ペリエ西船橋」をはじめ、スーパーやドラッグストア、飲食店が複数点在し、100円ショップや「ドン・キホーテ」も徒歩10分圏内にある。
西船橋駅周辺は商業施設ばかりかというとそうではなく、駅のそばには住宅街が広がり、「西船近隣公園」のような憩いの場もあって暮らしやすい環境だ。乗車人員の多さから分かる通り混雑はネックだが、西船橋駅始発の便なら座ることも可能。そのまま東京都心の大手町駅まで普通列車や通勤快速利用で約35分、快速利用なら約25分で到着できる。
西船近隣公園(写真/PIXTA)
続く2位以下、6位までは千葉県内の駅がランクイン。この上位6つの千葉県内の駅は中古マンションの価格相場が2000万円台、7位以下に並ぶ東京都内の駅は3000万円以上、とくっきり分かれたのも興味深い。
価格相場が2980万円だった6位・妙典(みょうでん)駅は千葉県市川市に位置。5位・浦安駅に比べると知名度は高くなく、浦安駅とは違って通勤快速・快速の通過駅でもある。千葉県内の駅では価格相場が最高値という結果は少々意外にも思える。その理由を探ってみよう。
妙典駅は2000年に開業した比較的新しい駅で、駅開業と歩調を合わせて周辺が宅地開発されてきた。そのため駅周辺は整然とし、住宅も新しいものが多い。駅改札外にはコンビニやドラッグストア、飲食店が並ぶ「M’av みょうでん」が広がるほか、駅前にある映画館も備えた「イオン市川妙典店」が住民の暮らしを支えている。また、駅から5分も歩けば江戸川の河川敷でのんびり寛ぐこともできる。こうした環境が、物件の価格相場に反映しているのだろう。
妙典駅前(写真/PIXTA)
JRとの直通運転や地下鉄各線への乗り換えやすさが魅力
7位以下に並んだ東京都内の駅のうち中古マンションの価格相場が最も安かったのは、7位の東京都江戸川区・葛西駅で3490万円。都内の駅では最も東側でもあり、隣の駅は千葉県の浦安駅でこちらは5位だ。
さて「東京メトロ」というと地下鉄のイメージだが、東西線の南砂町駅~西船橋駅間は地上を走っており、葛西駅もその区間内。そして地上にある葛西駅の高架下は71の商店・施設が連なる「西葛西メトログルメ・ショッピングセンター」になっている。その顔ぶれは飲食店から雑貨店、保育所まで多彩。駅周辺にはスーパーが複数あり、住民の多さを物語っているようだ。
そして、東京メトロ東西線の駅のうち最も中古マンションの価格相場が高かったのは、6680万円で同額18位となった神楽坂駅と飯田橋駅。どちらも東京都新宿区に位置する隣り合う駅だ。同じ路線でありながら、1位・西船橋駅と比べると価格相場が4000万円以上も高い結果となった。
冒頭で「東西線は東京の地下鉄のうち12路線に沿線で接続している」と書いたが、18位・飯田橋駅では東京メトロ有楽町線と南北線、都営大江戸線の3路線に接続。加えてJR総武線(各駅停車)も通っており、飯田橋駅からは東西南北のさまざまな方面へ向かうことができる。
飯田橋駅はかつて江戸城だった皇居の外濠に面しており、一帯は古くから栄えていた。日本歯科大学や東京理科大学、法政大学のキャンパスの最寄駅でもあるため学生の姿も多い。駅の北東には小石川後楽園、西南には外濠公園が広がり、都心でありながらほっとできる空間も。外濠公園に面したJR駅西口エリアには、2014年にオフィスと商業施設からなる地上30階・地下2階建ての複合ビル「飯田橋グラン・ブルーム」と、地上40階・地下2階建の住居棟が誕生。さらに現在はJR西口駅舎の建て替え工事やホーム移設工事、駅前広場の整備が行われており、2020年中の完成を目指している。
飯田橋駅前(写真/PIXTA)
東京メトロ東西線の東端にある1位・西船橋駅は「JR総武線(各駅停車)との直通運転がある」と前述したが、西端に位置する14位・中野駅ではJR中央線(各駅停車)との直通運転が行われている。つまり東西線にはJR総武線(各駅停車)やJR中央線(各駅停車)の乗客も流入し、さらには都内を走る12の地下鉄とも接続しているわけだ。こうした状況もあってか、東西線は1日あたりの平均輸送人員数が国内の地下鉄で最多を記録し続けている(2018年度時点)。
これは平たく言うと「東京メトロ東西線は混雑が激しい」ということになるが、一方で「さまざまな路線に乗り継ぎやすい便利な路線」とも言える。最も都心部から離れた西船橋駅でも、大手町駅までは約25分~35分前後。混雑を避けた時間帯に通勤・通学したり始発列車が出る駅を狙ったりと、上手に混雑と付き合う方法を探れば、東西線沿線に住むのはアクセス面において非常に魅力的と言えるだろう。
●調査概要
【調査対象駅】東京メトロ東西線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、専有面積50平米以上、80平米未満、物件価格相場3億円以下、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2020/2~2020/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
元画像url https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2020/06/173134_mainn.jpg
あわせて読みたい─関連記事─
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Source: news
最新情報