- 梅雨や大型台風による土砂災害や浸水…我が家の水害リスクについて考えよう 投稿日 2020年6月17日 07:00:37 (不動産ニュース)
- マイホームの取得、財布と住まいで近づく親子の距離感
- 睡眠が生活の満足度に影響する?現代人が重視する睡眠の時間と質
- 住宅購入はじっくりと。増税前に購入したいと考えた人は昨年より大幅ダウン
- 賃貸住宅の訳あり物件・事故物件については、どこまで知らされる?
- 2019年の新築マンション購入、首都圏・関西圏ともに最も高く、最も狭く!?
- NY「ビリオネア通り」の不動産が活況! 億万長者だらけの最新マンションに潜入
- 子ども部屋は何歳から必要? その理由は? 不要派の意見も
- 宮城「住み続けたい街ランキング2022年版」仙台市内をおさえ、隣接の街が1位・2位に!
- 3Dプリンターの家、日本国内で今夏より発売開始! 2023年には一般向けも。気になる値段は?
- 住宅展示場もメタバース化! 仮想空間にアバターで参加、内装変更やペット目線の内見も自在に
- 20代女子「ゆるミニマリスト」に聞いた、私がモノを持たなくなった理由
- 百貨店、閉店ラッシュで奮起。鳥取大丸と伊勢丹浦和店、地元民デイリー使いの“たまり場”へ
- 会話はNG、読書したい人限定の店「フヅクエ」お酒やコーヒー片手に長居も 西荻窪など
- “5つ星”のマンションが分かる!?4月からスタートしたマンション管理適正評価制度
- 自然災害の後は、悪質な住宅修理業者に注意!3~5月に急増する理由とは
- 愛知「住み続けたい街ランキング2022年版」住民評価1位は名古屋おさえ長久手市!
- パリの暮らしとインテリア[14]パリジェンヌ、息子&猫と郊外へ。移住してでも欲しかったアートとグリーンいっぱいの住まい
- 相撲稽古場をイラスト図解! 力士の成長を支える44部屋をスポーツ記者が描く 佐々木一郎さんインタビュー
- 2021年の新築一戸建て価格、この8年で最高額に。フルローンは金利上昇リスクに注意
- 漫画家・山下和美さん「世田谷イチ古い洋館の家主」になる。修繕費1億の危機に立ち向かう
- 通勤時間1分。「会社のとなりに住む人は幸せか?」を聞いてみた
- 都民は要チェック ! 住宅の助成制度・お得情報まとめサイト「TOKYOすまいと」
- 埼玉県民も驚いた!? 人口8000人の横瀬町が「住み続けたい街」に選ばれた理由
- 谷根千エリアを地元目線で取材! 街の見方が変わるローカルメディア「まちまち眼鏡店」がスタート
- 空き家を日替わりで活用。地域住民によるコーヒー店から結婚式場まで 東京都調布市深大寺
- 名もなき名建築が主役。歩いて楽しむアートフェス「マツモト建築芸術祭」 長野県松本市
- 10代、20代の賃貸トラブルが多発。国民生活センターが賃貸借契約や原状回復などに注意喚起
- 省エネになる「木製内窓」に熱視線! 後付けもOK、樹脂や金属の窓枠と何が違う?
- 佐賀県庁の食堂は県民集まるおしゃれカフェ! 住民向けイベントも。デザインはOpenA
- 「SUUMO住みたい街ランキング2022関西版」、大阪市中心部人気が高まる。郊外は明石などが再開発+子育て施策で人気アップ
- ニューヨーカー、日本に魅了され自宅を「Ryokan(旅館)」にリノベ! 日本の芸術家は滞在無料
- 家を買う人は必見!4月から変わる「フラット35」、10月には省エネ基準の大幅見直しも
- パリの暮らしとインテリア[13] アーティスト河原シンスケさんが暮らす、狭カッコいいアパルトマン
- ランニングして朝食を楽しむ、ゆるコミュニティがじわじわ増殖中! コロナ禍で仲間づくりどうしてる?
- 量産型”折りたたむ家”は10坪で約580万円!イーロン・マスクも住むと話題の最新プレハブ住宅
梅雨入りして雨が降る日が多くなるが、近年は異常気象により、集中豪雨や大型台風による土砂災害や浸水の甚大な被害が増加している。最近で言えば、2019年の東日本台風による長野県の千曲川の浸水被害、2018年の豪雨による岡山県小田川の浸水被害などは記憶に新しいところだ。こうした水害に備えるにはどうしたらよいのだろうか?【今週の住活トピック】
「土砂災害警戒区域に関する基礎調査の実施目標」を達成/国土交通省23%の世帯は、土砂災害や浸水被害の想定地域に居住!?
国土交通省は、2014年の豪雨による広島県の土砂災害を受けて、5年程度を目標に土砂災害警戒区域にかかる基礎調査を行うこととし、2020年3月までに目標通り基礎調査が完了したと発表した。この基礎調査は各都道府県のホームぺージなどで公表され、これを基に「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」が指定される。
土砂災害警戒区域などに指定されると、警戒避難体制の整備や土砂災害ハザードマップによる周知などが行われる。加えて、区域内(土砂災害警戒区域や災害危険区域など)の土地や建物の売買では、重要事項説明として宅地建物取引士がその旨を説明することになっている。
一方、国土交通省の社会資本整備審議会住宅宅地分科会で5月28日に開催したオンライン会議の資料によると、「土砂災害警戒区域」などに居住する世帯数は、約157万世帯で総世帯の3.0%を占める。「津波浸水想定地域」に居住する世帯数は約123万世帯で総世帯数の4.6%を占め、「浸水想定地域」に居住する世帯数は約992万世帯で総世帯数の19.1%を占める。
このいずれかの災害リスク地域に居住する世帯数は、約1203万世帯で総世帯数の23.1%に達すると想定した。4世帯に1世帯近くが、土砂災害や浸水などのいずれかのリスクが想定される地域に居住していることになる。
まずはハザードマップを確認。リスクを知って、避難の備えを
水害リスクと地形には、どのような関係があるのだろうか?ジャパンホームシールドが開催した「ハザードマップで学ぶ水害対策~異常気象と浸水する地形条件~」と題するオンラインセミナーに参加してみた。地形図を見ると浸水リスクの有無が分かるという。例えば、長野県の千曲川の浸水被害を見ると、千曲川の川幅は立ヶ花周辺で急激に狭くなり、ボトルネックとなってその上流で水嵩が増すが、微高地が排水の出口を塞ぐように横たわることで、洪水が発生したという。
とはいえ、一般の人が地形図を読み解くのは難しい。そこで、確認したいのが「ハザードマップ」だ。各自治体が公表する各種のハザードマップや国土交通省の「ハザートマップポータルサイト」などで、土砂災害警戒区域や浸水想定区域、洪水ハザードマップなどを調べ、避難経路を確保するために道路冠水想定箇所、事前通行規制区間などを確認しておくことで、リスクの程度や避難経路の想定をしておくことができる。
〇ハザードマップポータルサイト
水害リスクにどう備えるか?
水害リスクなどがある地域だとしたら、どういった対策がとれるのだろう?
対策はハード面とソフト面があり、すでに家が建っている場合は、リスクの程度を事前に把握して、避難場所や経路を確認しておくソフト対策がとれる。
ソフト対策(出典:ジャパンホームシールド「ハザードマップで学ぶ水害対策~異常気象と浸水する地形条件~」セミナー資料より転載)
前に説明したハザードマップを活用して、リスクの把握だけでなく、実際に避難しようとしたときに道路が冠水して通行ができないということのないように、避難ルートや想定される浸水の高さを確認しておくことがポイントだ。一方で、浸水リスクが高いなら、被災後に備えて保険に加入しておくことも対策になる。建物や家財なら火災保険の「水災補償」、車なら自動車保険でカバーしておきたい。
住宅の建築前なら、被害を抑えるハード対策も可能
建物を建築する前であれば、ハード面の対策がとれる。ジャパンホームシールドによると、おおむね次の5つの対策が考えられるという。
ハード対策(出典:ジャパンホームシールド「ハザードマップで学ぶ水害対策~異常気象と浸水する地形条件~」セミナー資料より転載)
(1)「建物のかさ上げ」は、基礎部分を通常よりも高く構造にして、想定される水位よりも床を高くすること。(2)「地盤のかさ上げ」は、敷地全体に盛り土をして周辺よりも地盤を高くすること。
(3)土嚢は建築後でも設置できるが、かなり重いものを数十個も積み上げていくのはかなりの体力を要するので、人や車が出入りする玄関まわりや車庫まわりに「止水板など」で壁をつくる対策も有効。
(4)浸水した水の浮力で建物が浮き上がらないように、「基礎と杭の接合」を強化する必要も。
(5)住宅の設備機器を守るには、エアコンの室外機や屋内のコンセントをできるだけ高い位置に設置。
水害リスクがある土地であれば、建築費用が増加しても可能な対策を施しておくほうがよいだろう。建築会社などとよく相談して検討したい。
さて、梅雨の長雨や台風が発生する時期になってきた。異常気象による集中豪雨や海水面の上昇により、洪水や土砂災害などの災害リスクも高まる。水害に対しては、事前の備えと早めの避難が基本だ。とはいえ、コロナ禍で3密を避けたいという事情もある。指定された避難所だけでなく、水害リスクの低い親類や知人の家、建物の上階などを避難先とすることも視野に、万一に備えてほしい。
元画像url https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2020/06/173206_main.jpg
あわせて読みたい─関連記事─
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
Source: news
最新情報